2020年度のインフルエンザ予防接種のご案内です。
予約制となりますので、以下概要をご確認の上、お電話(042-497-5218)にてご予約ください。
接種期間 | 10/1(木)~ 小平市の助成のある方(65歳以上)は10/1(木)~翌年1/31(日) |
---|---|
対象となる方 | 13歳以上の女性 ※初めて受診される方も接種を受けていただけます。 ※男性で予防接種を希望される方は、当院にかかりつけの女性のパートナーの方に限ります。 お一人で来院される男性への接種は行っておりません。 |
料金 | 一般の方:3,800円(税込) 妊婦の方:4,000円(税込) 小平市の助成のある方(65歳以上):無料 |
予約方法 | お電話にてご予約ください。(042-497-5218) なお、お電話は診療時間内にお願いいたします。 月・火・木・金:8:30~12:30、14:30~18:30 土:8:30~13:30 |
インフルエンザは、普通の風邪と症状が似ていますが、風邪の主な原因ウイルスであるアデノウイルスとは異なり、インフルエンザウイルスの感染によって、頭痛、高熱、関節痛、筋肉痛などが出現します。
多くの方は無治療でも1~2週間で自然に治癒しますが、肺炎や気管支炎などの合併症を引き起こしたりもします。
また、5歳未満の乳幼児や、65歳以上の高齢者、慢性呼吸器疾患などの持病をお持ちの方は、重症化して亡くなったりする場合もありますので、注意が必要です。
妊娠中にインフルエンザに感染すると、重症化することが多く、流産、流産、胎児死亡、低出生体重児が増加すると言われています。
妊娠週数が上がるほどそのリスクは高まるため、早めの予防接種が重要です。
一般的に、妊娠中の全ての時期において、インフルエンザの予防接種は安全とされています。
よって、妊娠されている方と、そのご家族および御主人は、早めに予防接種を受けることを強くお勧めします。
インフルエンザの予防接種は、インフルエンザにかかったときでも、症状の重症化を防ぐ効果が期待できます。
予防接種には、今年、流行が予想されるA型とB型の各2種類のウイルス株を含む、4価のワクチンが含まれています。従来の3価から4価に変更されたことで、効果が見込めるインフルエンザウイルスの種類が、これまでの3種類から4種類に増えています。
有効性は、年齢、体力、免疫力、インフルエンザの種類によって異なりますが、ワクチンの接種によって、インフルエンザの発症と重症化の予防に対して、効果が確認されています。
また、その効果の持続期間は、約5ヶ月とされています。
妊娠中のほか、授乳中でも予防接種を受けることは可能です。
基本的に、生後6ヶ月未満の方は、予防接種の適応がありません。生後6ヶ月〜3歳未満の方は0.25mlのワクチンを2〜4週間あけて2回、3歳〜13歳未満の方は0.5mlを2〜4週間あけて2回、13歳以上の方は0.5mlを1回接種します。
2回の接種は予防効果を高めるために行うことから、13歳以上の方でも、ほとんどインフルエンザに感染したことがない人や、過去にインフルエンザワクチンを受けたことがない人は、接種を2回受けられることをお勧めします。
抗癌剤や免疫抑制剤を投与されている方も、予防接種の効果が低下する可能性がありますが、接種は可能です。
また、そのご家族も、本人への感染を予防するために、防接種を受けることをお勧めします。
なお、他の予防接種を受けられた場合は、風疹などの生ワクチンは接種から28日以降、HPV(ヒトパピローマウイルス)などの不活化ワクチンは接種から7日以降に、インフルエンザの予防接種を受けることができます。
インフルエンザワクチンを接種しても、効果が出るまでには2週間程度かかります。
日本の場合、多少の地域差はあるものの、インフルエンザが流行する時期は12月~3月上旬頃までとされています。
よって、11月~12月上旬までには予防接種を受けることをお勧めします。
2回目の接種を行う場合は、1回目の接種から1~4週間ほど経ってから行いますが、もっとも免疫効果が期待されるのは4週間後とされています。
1週間後に接種することも可能ですが、インフルエンザが流行しはじめてから慌てることがないように、余裕を持って接種することをお勧めします。