更年期障害について|産婦人科 花小金井レディースクリニック 女性医師在籍 不妊治療 妊婦健診 NIPT 小平市 田無 東久留米


花小金井駅から徒歩3分の産科・婦人科 花小金井レディースクリニック 不妊・不育相談 妊婦健診 小平市 田無 東久留米

月・火・木・金は8:30~12:00、14:30~18:00|土曜は8:30~13:00|水曜、土曜午後、日・祝は休診

電話番号042-497-5218

花小金井レディースクリニックは予約制となっております(当日予約も可能です)

更年期障害

女性は30歳前後から卵巣の機能が低下していき、月経が消失する閉経を迎える年齢は、50歳前後といわれています。

更年期とは、妊娠や出産が可能な生殖期(性成熟期)と、妊娠・出産という役目を終えた非生殖期(老年期)の間にある時期をいい、一般的には、閉経を挟んだ45~55歳の約10年間のことを言います。

この時期は、卵巣の機能が低下しはじめ、卵巣から分泌される女性ホルモンの1つであるエストロゲンの低下を認める時期にあたります。

エストロゲンは、月経・妊娠機能のほか、乳房や性器の成熟、肌や髪を美しくするなど女性特有の体の働きを制御しています。

更年期症状ないし更年期障害はエストロゲンの分泌が急激に低下することに加え、社会的、環境的要因が複雑に絡み合って起こると考えられています。

更年期障害の症状

様々な身体的および精神的な症状が、人によって異なる形で現れます。

日常生活に支障がない場合は更年期症状と呼び、日常生活に支障を来し治療を要するものは、一般に更年期障害と呼んでいます。

更年期には、障害の程度が極めて強い人から全くない人まで、その自覚症状は個人差があり様々です。

更年期症状も更年期障害も、共にエストロゲンの低下によって急激に出現する早発症状と、閉経から数年以上経過して出現する遅発症状があります。

早発症状

人によって様々な症状が現れます。

特に良くみられるのは以下のような症状です。

  • のぼせ
  • ほてり
  • 動悸
  • めまい
  • 抑うつ気分
  • イライラ感
  • 不眠
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 手足のしびれ

遅発症状

性器の萎縮による性交痛、陰部や腟のかゆみ、尿失禁、皮膚全体の乾燥感、腰痛、などの症状を認めます。そのほか肌や髪のツヤがなくなったりします。

更年期障害の原因

更年期の女性には、閉経に伴う卵巣機能の低下と、付随するエストロゲンの急激な低下が生じるため、身体がその変化について行けず、これまでエストロゲンによって調整されていた身体機能に変調をきたしやすくなります。

その結果、のぼせやほてり、動悸やめまい、頭痛や肩こりといった身体症状が出現します。

さらに、エストロゲンの低下に伴い、脳から卵巣に対し女性ホルモンを出すように指令が送られ、その際のシグナルが脳に不要な興奮を起こしてしまい、気分が落ち込んだりイライラしたりといった、いわゆる“不定愁訴”と呼ばれる自律神経失調症状が出現します。

更年期障害の診断方法

自覚症状

更年期障害の症状は、様々で変化しやすく、その重症度を数値にして評価することは、とても難しいです。

そこで、更年期障害でよく認める症状を数値化して診断する方法として、クッパーマン指数が用いられてきました。

クッパーマン指数は、更年期障害で認める11の症状を、その強度に応じて、強い、中程度、弱い、無しの4段階に数値化したものです。

このクッパーマン指数にもとづく、治療前と治療後の数値を比較検討することで、治療による更年期障害の変化を容易に検討できます。

しかし、近年では、日本人女性が頻繁に訴える症状を中心として指数化した簡略更年期指数が考案され、広く使用されています。

また、2001年には学会が中心となって、日本人女性に特化した更年期症状評価表が作られ利用されています。

本評価表は、その使用が簡便であり、更年期の日本人女性でよく認める症状をカバーしており、症状の評価に有効です。

血液検査

更年期障害ではエストロゲンの急激な低下が起こるため、血液中のエストロゲンや、エストロゲンの分泌をコントロールするゴナドトロピン(=LH・FSH)の濃度を測定します。

一般的には、無月経が1年以上続き、エストロゲン濃度が低下し、ゴナドトロピン濃度が上昇する場合には閉経と診断されます。

月経があり、エストロゲン濃度が正常値であっても、更年期障害と似た症状が出ることもありますが、基本的には更年期障害とは別の病気によるものとして区別する必要があります。

他疾患との鑑別

一方、更年期障害と同じ症状をきたす病気もあり、これらの病気によるものか確認すること(=鑑別診断)は、更年期障害を診断する上でとても重要になります。

身体のほてりや発汗があれば甲状腺機能亢進症、冷えや易疲労感があれば甲状腺機能低下症、動悸があれば貧血や心疾患など、更年期障害と鑑別する必要があります。

また、めまいや耳鳴りあれば良性発作性頭位眩暈症やメニエール病、加えて難聴もあれば突発性難聴を、頻度の高い肩こりも頸肩腕症候群や変形性頸椎症との鑑別が必要になります。

精神科疾患との鑑別も重要です。特に、更年期障害が発症する時期と重なる夫の定年や子供の独り立ちを契機として、うつ病を発症することがあり、更年期障害との鑑別を要します。

しかし、実際のところ、考えられる全ての病気を除外することは困難なので、詳細な問診を行った上で治療を行い、その効果を見て診断を行うことが多いです。

更年期障害の治療方法

更年期障害は、エストロゲンの低下による身体的変化だけではなく、精神的・心理的な状況、さらに社会的・性格的な要素など、さまざまな要因によって症状が出現したり悪化したりします。

そのため、カウンセリング、ホルモン補充療法、漢方療法、食事療法・運動療法など、複数の手法を用いて治療を行います。

カウンセリング

更年期障害の治療として最初に行われます。

現在の状況、悩みごと、家庭内の問題など、その話を傾聴することによって、症状がかなり緩和されることがあります。

また、食事や運動など、生活習慣の是正によって、症状が改善することも多いです。

ホルモン補充療法

ホルモン補充療法は、エストロゲンの低下によって出現する様々な症状に対して行われます。

特に、ほてりや発汗など、血管運動症状が中心の場合には効果が出やすいです。

加えて、不眠、頻尿、関節痛、四肢痛、腟乾燥感、睡眠障害、記憶力低下、精神的症状などの症状のほか、減少した骨量の増加や骨折の予防、さらには加齢による脂質系の異常などにも、改善が期待できます。

一方、更年期の抑うつ気分や抑うつ症状にも効きますが、更年期のうつ病に対する効果は報告されていません。

基本的にはエストロゲンの投与が行われますが、子宮のある方は、エストロゲンの長期投与に伴う乳癌や子宮体癌の発症リスクを抑えるため、エストロゲンに加えて黄体ホルモンの投与が行われます。

しかし一方で、乳癌や子宮体癌などエストロゲンに依存する病気、または肺血栓症や脳血栓症など血管内に血の塊ができる病気がある場合には、行うことができません。

よって、ホルモン補充療法を希望される方は、医師の診察と投与前の検査を受ける必要があります。

漢方療法

漢方薬は、乳癌や子宮体癌、または肺血栓症や脳血栓症など、ホルモン補充療法が行えない方に対して処方されます。

さらに、カウンセリングやホルモン補充療法を行っても残る一部の症状に対しても、補助療法として処方されます。

それぞれ一般的に効果があるとされる症状は以下の通りです。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 冷え
  • 憂うつ
  • ドキドキ
  • 立ちくらみ 等の虚弱症状
加味逍遥散(かみしょうようさん)
  • 不安
  • イライラ
  • 落ち着かない 等の精神症状
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
  • めまい
  • のぼせ
  • 無気力
  • 睡眠障害 等の血管運動症状

ただし、効果を認めない場合や、交錯する複数の症状を認める場合には、薬剤を変更したり複数の薬剤を併用したりします。

更年期障害の管理方法

初回来院時に、十分なカウンセリングが行われると同時に、血液検査としてエストロゲンとゴナドトロピンの濃度が測定されます。

また、具体的に更年期障害の症状を定量化するために、クッパーマン指数や簡略更年期指数などの計算が行われます。

その後、ホルモン製剤や漢方薬など、適切と考えられる薬剤の投与が開始され、1〜2カ月後の指数の再計算で改善傾向が認められた場合には、薬剤の継続投与が行われます。

一方、症状に変化がなくて無効と判断された場合には、薬剤の変更も検討します。

更年期障害は、ほとんどの女性が経験する病気であり、閉経から5年程度で症状も徐々に収まってくるため、管理の重要性が軽視されがちです。

しかし、その程度や持続期間には個人差があり、重症化すると日常生活にも支障をきたすことがあります。

よって、その他の病気と同様に、更年期障害も早期から検査と治療を開始する必要があります。

しかし実際には、「恥ずかしい、自分が悪い、しょうがない」などと考えてしまうことが多く、症状が重症化してから来院される場合も少なくありません。

よって、ヘルスケアメンテナンスとして、日頃から定期的に産婦人科を受診することをお勧めします。

このページの先頭へ戻る